2010年11月08日23:45
最近ブログが滞っていてごめんなさい〜。
先週のご報告です。
10月31日まで静岡市で開催していた「世界お茶まつり2010」に行ってきました♪
緑茶をはじめ、紅茶、中国茶など世界のお茶が集結。
茶葉以外にも、茶器やお茶を使った化粧品などの販売もあって会場は賑わっていました。
「茶どころ静岡県」出身の私は、大の緑茶好き☆
静岡県内の17カ所の地域の中から、4種類をセレクトして飲み比べです。

私が選んだのは、富士、岡部、天竜、本山。
いつもは森町のお茶を飲んでいますが、あえてほかの地域のものを選んでみました。
富士はまろやかな飲み心地で香りも上品、岡部は深みがありつつも
本山は緑茶らしい香りとすっきりとした飲み心地、天竜は柔らかいお味でした。
使う茶葉の種類によっても味は異なると思いますが、これらの4種類
だけでも味の違いがハッキリと分かるので、飲み比べは楽しいですね。
お茶もワインと同じように、同じ品種のお茶でも
「育った地域」「畑」「生産者」によって味がさまざまです。
掛川茶は、同じ地区の品種の違いを飲み比べ。
(こちら写真がありません、ごめんなさい)
パッケージは「黒い箱+グリーン」と「黒い箱+レッド」の
モダンなデザインでした。
お土産にはオシャレでいいですよね。
お昼には、お茶のフォカッチャをいただきました。
エビとの相性も良かったですよ!

世界お茶まつり2010≫
カテゴリー │brush up
最近ブログが滞っていてごめんなさい〜。
先週のご報告です。
10月31日まで静岡市で開催していた「世界お茶まつり2010」に行ってきました♪
緑茶をはじめ、紅茶、中国茶など世界のお茶が集結。
茶葉以外にも、茶器やお茶を使った化粧品などの販売もあって会場は賑わっていました。
「茶どころ静岡県」出身の私は、大の緑茶好き☆
静岡県内の17カ所の地域の中から、4種類をセレクトして飲み比べです。

私が選んだのは、富士、岡部、天竜、本山。
いつもは森町のお茶を飲んでいますが、あえてほかの地域のものを選んでみました。
富士はまろやかな飲み心地で香りも上品、岡部は深みがありつつも
本山は緑茶らしい香りとすっきりとした飲み心地、天竜は柔らかいお味でした。
使う茶葉の種類によっても味は異なると思いますが、これらの4種類
だけでも味の違いがハッキリと分かるので、飲み比べは楽しいですね。
お茶もワインと同じように、同じ品種のお茶でも
「育った地域」「畑」「生産者」によって味がさまざまです。
掛川茶は、同じ地区の品種の違いを飲み比べ。
(こちら写真がありません、ごめんなさい)
パッケージは「黒い箱+グリーン」と「黒い箱+レッド」の
モダンなデザインでした。
お土産にはオシャレでいいですよね。
お昼には、お茶のフォカッチャをいただきました。
エビとの相性も良かったですよ!

飲み比べたお茶がずら〜り!
これ以外にも緑茶、紅茶、中国茶、ルイボスティー・・・
その他、まだまだ試飲しました。
1日でどれだけのお茶を飲んだんでしょうね〜(笑)

これ以外にも緑茶、紅茶、中国茶、ルイボスティー・・・
その他、まだまだ試飲しました。
1日でどれだけのお茶を飲んだんでしょうね〜(笑)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。